昨日は篆刻の稽古日でした。
今月の課題は①田字形界線で「朱脣皓齒」、②麺分割で「知巧作為」。
色々デッサンした結果こんなの刻って見たけれど・・・・・・・!
田の字の中に4文字を配置しました。


添削してもらい墨の入ったところを直すことに。
でもそのあとよーく見たら1文字、字が違っていた(>_<)
「朱」の横一角がなく木になってる~~~!が~~~~~ん
字を刻って出来る面の分割


周縁を少しいじってもっと良い印に・・・・・と!
そんなこと言われたって・・・・・!
あれこれ考えていたら段々わからなくなってきた!
「はなまる1.5」だけど、刀の入れようによってはそれもなくなる~~!と脅され
どうすりゃいいの~~~!!!
結局ゆっくり家でやることにした。
帰ってからいただき物の「豆大福」に目が!じゃなくて豆大福の入っていた紙袋!

原宿にある豆大福の瑞穂さんの印でした。
豆大福も、甘さ控えめの餡がたっぷりで美味しかった

ボリュームたっぷり!
で紹介され行列覚悟で行かないと買えないみたいです。
原宿、キディーランドの所を入ったところ?
今月の課題は①田字形界線で「朱脣皓齒」、②麺分割で「知巧作為」。
色々デッサンした結果こんなの刻って見たけれど・・・・・・・!
田の字の中に4文字を配置しました。


添削してもらい墨の入ったところを直すことに。
でもそのあとよーく見たら1文字、字が違っていた(>_<)
「朱」の横一角がなく木になってる~~~!が~~~~~ん

字を刻って出来る面の分割


周縁を少しいじってもっと良い印に・・・・・と!
そんなこと言われたって・・・・・!
あれこれ考えていたら段々わからなくなってきた!
「はなまる1.5」だけど、刀の入れようによってはそれもなくなる~~!と脅され
どうすりゃいいの~~~!!!
結局ゆっくり家でやることにした。
帰ってからいただき物の「豆大福」に目が!じゃなくて豆大福の入っていた紙袋!

原宿にある豆大福の瑞穂さんの印でした。
豆大福も、甘さ控えめの餡がたっぷりで美味しかった


ボリュームたっぷり!

原宿、キディーランドの所を入ったところ?